こんにちわ
本日は横浜にあります、イギリス館。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/640 F5.6 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:-0.33 / H-Tn:0 normal S-Tn:0 normal SH:0
そして、港の見える丘公園と続いていきます。
横浜に来たら、山下公園とこの丘の公園は外せません。
SONY ILCE-7RM3(α7Riii) FE 90mm F2.8 Macro G OSS sspd:1/320 F14 ISO320 COL:+1 WB:Underwater EV:-0.7 SH:0
特に、今の時期はバラが咲いています。
土日に晴れたら、絶好の横浜日和です。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/200 F5.6 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
よくフルサイズはボケがうんたら、綺麗でうんたら、なんて言うんですけどね、気をぬくと、こんな写真も簡単に生まれます。
バラのボケかた汚いです。
橋も綺麗に撮りたい、でも、、前ボケのバラをボカしたい、なんて贅沢なことを狙うと、絞り具合ひとつでこんなひどい絵になります。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/30 F4 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
でも、狙っていけば、少しはまともになります。
室内では、そのコントロールがX-E3より格段にやりやすい。
そういえば。a7m3(ILCE-7M3)を持ち出して、もう3ヶ月くらいになって来ました。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/10 F4 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
イギリス館の中を見学させてもらいながら、いくつかとっていたんですけど、a7m3(ILCE-7M3)は本当に万能で使いやすいです。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/14 F4.7 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:-0.67 / H-Tn:0 normal S-Tn:0 normal SH:0
ただ、やっぱりEVFの見え方とかがα7Riiiと違って確認の精細感が弱く、甘いかなぁ、て言う時があります。
さっきのバラなんかも見逃しちゃいますしね。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/15 F4.7 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:+2 / H-Tn:0 normal
でも、X-E3よりは全然見やすいので、そう言う意味でやっぱろ8万のカメラと20万のカメラではAFからEVFやらで違いを感じます。
スナップのしやすさは若干X-E3が弱いです。これは私がレンジファインダーに慣れないからだと思います。X-T10やX-Tのように、EVFはセンターにあったほうが使いやすい。
特に左目で見る方が見やすいと感じて来ました。今まで両目を使っていました。
鳥さんなんかを撮るときは両目を開けて右目にEVFを持ってくるのでX-E3でも違和感を感じていなかったのですが、どうやらスナップの時は右より左目を使っていたことに気がつきました。
こうなると、うーん、早くX-E3出ないですかね(笑)
X-T100も「お!?」って思っているんですけどね、自撮りモードのチルトがあるので。
でも、重いじゃん、T100(笑)
XーT3にも、その自撮りチルト搭載してくれると嬉しいですわ・・・
本日は横浜にあります、イギリス館。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/640 F5.6 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:-0.33 / H-Tn:0 normal S-Tn:0 normal SH:0
そして、港の見える丘公園と続いていきます。
横浜に来たら、山下公園とこの丘の公園は外せません。
SONY ILCE-7RM3(α7Riii) FE 90mm F2.8 Macro G OSS sspd:1/320 F14 ISO320 COL:+1 WB:Underwater EV:-0.7 SH:0
特に、今の時期はバラが咲いています。
土日に晴れたら、絶好の横浜日和です。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/200 F5.6 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
よくフルサイズはボケがうんたら、綺麗でうんたら、なんて言うんですけどね、気をぬくと、こんな写真も簡単に生まれます。
バラのボケかた汚いです。
橋も綺麗に撮りたい、でも、、前ボケのバラをボカしたい、なんて贅沢なことを狙うと、絞り具合ひとつでこんなひどい絵になります。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/30 F4 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
でも、狙っていけば、少しはまともになります。
室内では、そのコントロールがX-E3より格段にやりやすい。
そういえば。a7m3(ILCE-7M3)を持ち出して、もう3ヶ月くらいになって来ました。
SONY ILCE-7M3(a7m3) FE 24-105mm F4 G OSS sspd:1/10 F4 ISO50 COL:0 AWB EV:+0.3 SH:0 Quality:Extra Fine CreativeStyle:Vivid
イギリス館の中を見学させてもらいながら、いくつかとっていたんですけど、a7m3(ILCE-7M3)は本当に万能で使いやすいです。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/14 F4.7 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:-0.67 / H-Tn:0 normal S-Tn:0 normal SH:0
ただ、やっぱりEVFの見え方とかがα7Riiiと違って確認の精細感が弱く、甘いかなぁ、て言う時があります。
さっきのバラなんかも見逃しちゃいますしね。
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6OISPZ sspd:1/15 F4.7 ISO200 Provia COL:0 normal AWB EV:+2 / H-Tn:0 normal
でも、X-E3よりは全然見やすいので、そう言う意味でやっぱろ8万のカメラと20万のカメラではAFからEVFやらで違いを感じます。
スナップのしやすさは若干X-E3が弱いです。これは私がレンジファインダーに慣れないからだと思います。X-T10やX-Tのように、EVFはセンターにあったほうが使いやすい。
特に左目で見る方が見やすいと感じて来ました。今まで両目を使っていました。
鳥さんなんかを撮るときは両目を開けて右目にEVFを持ってくるのでX-E3でも違和感を感じていなかったのですが、どうやらスナップの時は右より左目を使っていたことに気がつきました。
こうなると、うーん、早くX-E3出ないですかね(笑)
X-T100も「お!?」って思っているんですけどね、自撮りモードのチルトがあるので。
でも、重いじゃん、T100(笑)
XーT3にも、その自撮りチルト搭載してくれると嬉しいですわ・・・
コメント